調剤薬局は、主として医師の処方せんに基づき医療用医薬品を調剤し,販売又は授与する事業所をいう。調剤薬局の開設は、薬事法により、その所在地の都道府県知事の許可を受けなければならず、また、健康保険法等により保険調剤を行う場合は、①薬局は保険薬局の指定を、②薬剤師は保険薬剤師の登録を、それぞれ厚生労働大臣(現在は地方厚生局支局長に権限委譲)から受けなければならない。調剤薬局の中で、保険薬局の指定を受けた薬局を保険薬局という。
【後発・先発医薬品のシェア】
出典:日本ジェネリック製薬協会「ジェネリック医薬品シェア分析」より筆者作成
※1 シェアは出荷数量ベース
※2 全医療用医薬品を分母としたジェネリック医薬品の数量シェア
調剤薬局業界は、大手の占有率が低く(大手10社の占有率:1割強)、小規模事業者が多数存在することが特徴である。OTC医薬品の販売規制緩和による異業種との競合、慢性的な薬剤師不足、薬価の段階的引き下げ等、外部環境が厳しい中、経営資源の乏しい小規模事業者は、大手薬局チェーンの傘下に入ることで、店舗の存続を図っている。
また、大手薬局チェーンも、調剤報酬改定による収益減をスケールメリットで補うため、積極的に資本提携先を探しており、入札時には、投資回収期間を通常よりも長く設定した金額を提示することが多かった。今後は、調剤報酬改定の影響もあり、投資回収期間の設定は短縮され、取引価格は適正な水準に戻ると思われるが、M&Aの取引件数は増加することが見込まれる。
売り手のメリット
・薬剤師不足の解消
・医薬品調達単価の抑制
・システム導入等によるオペレーションの効率化
・患者の継続利用
・処方元医療機関、地主との取引継続
買い手のメリット
レセプト情報
人員体制
処方元医療機関
店舗運営