用語集 企業再生・事業再生
公的な支援団体のガイドラインや支援スキームなど、企業再生・事業再生ならではの用語をまとめました。
100%減資 (100ぱーせんとげんし / 100% Reduction of Capital)
債務超過状態の会社が新たな出資を受ける前提として、既存株主の地位を消去するために、株式に全部取得条項を付し、これを会社が無償で取得することを100%減資という。
債務超過状態の企業が仮に既存の株主を残したままで新たな出資を受け、事業が再生されれば、その企業価値の増加による恩恵は既存株主にも及ぶことになる。それでは新たに出資しようというスポンサーが現れない可能性があるため、この手続きがとられることがある。
会社法制定前では、これを行うためには必ず資本金の額の減少と株式消却をする必要があったが、現在ではその必要がない。
この用語の同カテゴリーの用語
- 100%減資
- ADR(裁判外紛争解決手続)
- CDS
- DDS
- DES
- DIPファイナンス
- DPO
- RCC企業再生スキーム
- アセット・リストラクチャリング
- エクイティ・リストラクチャリング
- サービサー
- デット・エクイティ・スワップ
- デット・リストラクチャリング
- プレDIPファイナンス
- プレパッケージ型M&A
- メイン寄せ
- ラストルック条項
- リスケ(リスケジューリング)
- リストラクチャリング(リストラ)
- 中小企業再生支援協議会
- 中小企業金融円滑化法
- 事業再生
- 事業再生ADR手続
- 企業再生ファンド
- 会社更生手続
- 会社更生法
- 債務超過
- 債権放棄
- 債権者委員会
- 協議会スキーム
- 担保権実行中止命令
- 担保権消滅請求制度
- 整理回収機構
- 期限切れ欠損金
- 民事再生手続
- 民事再生法
- 法的整理
- 特別清算
- 産活法
- 破産
- 破綻懸念先
- 私的整理
- 私的整理ガイドライン
- 第二会社方式
- 要注意先