用語集 会計・税務・ファイナンス
会計・税務における処理、資金調達の手法、各種ストラクチャーの特性についてまとめました。
分離課税 (ぶんりかぜい)
所得税は、各種の所得金額を合計し総所得金額を求め、これについて税額を計算して確定申告によりその税金を納める総合課税が原則である。しかし、一定の所得については、他の所得金額と合計せず、分離して税額を計算し、確定申告によりその税額を納めることとなる。これが申告分離課税制度であり、分離課税と略して呼称される。
山林所得、土地建物等の譲渡による譲渡所得、株式等の譲渡所得等及び一定の先物取引による雑所得等が対象である。
この用語の同カテゴリーの用語
- 1年当たり平均額法
- ABL
- LBO
- MBI
- MBO
- MEBO
- MSCB
- PIPEs
- エクイティ・ファイナンス
- エスクロー
- エンジェル投資家
- グループ法人税制
- コミットメントレター
- シニアローン
- ストックオプション税制
- タームシート
- ディストレスト投資
- のれん
- ノンリコースローン
- パーチェス法
- パススルー(課税)
- フィナンシャル・コベナンツ
- プライベート・エクイティ・ファンド
- みなし配当
- メザニン・ファイナンス
- レバレッジ効果
- 三角合併
- 付加価値
- 会社分割
- 共同事業要件
- 分離課税
- 功績倍率法
- 劣後ローン
- 劣後債
- 労働生産性
- 受取配当金
- 合併
- 吸収分割
- 吸収合併
- 営業権
- 増資
- 外形標準課税
- 影響力基準
- 抱き合せ株式
- 持分法
- 新設分割
- 新設合併
- 有利発行
- 株式交換
- 株式移転
- 株式継続保有要件
- 株式譲渡所得
- 段階取得
- 流動比率
- 消費税
- 減資
- 源泉徴収
- 現物出資
- 略式組織再編
- 租税回避
- 簡易組織再編
- 累進税率
- 組織再編税制
- 総合課税
- 繰越欠損金
- 自己信託
- 自己株式
- 蛸配当
- 負ののれん
- 財務レバレッジ効果
- 買収ファイナンス
- 資産流動化・証券化
- 退職所得課税
- 逆取得
- 連結納税制度
- 適格組織再編
- 配当所得
- 金銭不交付要件
- 関連会社
- 非適格組織再編