お問い合わせ

用語集

事業再生 (じぎょうさいせい / business revitalization)

事業再生とは、事業を抜本的に改革することで収益構造などを改変し、事業を再生させることをいう。
具体的には、将来的に債務弁済ができなくなる可能性のある企業が、債務整理に関する何らかの対策を実施しつつ事業改革を実施し、企業の永続的な存続を図ることである。
事業を再生させるためには、PLとキャッシュフローを改善するだけでなく、過剰債務の解消(デット・リストラクチャリング)によってBSの改革も求められる。

債務超過額と有利子負債残高が過大な場合、再生のためには金融機関の協力の下、支援する必要がある。
方法としては、債権放棄第二会社方DES(Debt Equity Swap)、DDS(Debt Debt Swap)、法的整理もしくは私的整理による債権の切捨てがある。

法的整理とは、法律に定められた手続きに沿って行われる債務整理の手続である。
代表的なものとして、民事再生法に基づく民事再生手続、会社更生法に基づく会社更正手続、会社法に基づく特別清算手続、破産法に基づく破産手続の4種類がある。

一方、法的整理によらずに、債務者と債権者の合意のもとで行われる債務整理の手続を私的整理という。
公的機関である中小企業再生支援協議会、事業再生ADR、地域経済活性化支援機構(REVIC)などが第三者的な立場から債権者・債務者の利害調整等を行う。

なお、近年は経営者の高齢化などにより、外部のスポンサーから支援を受けるM&Aによる再生という選択肢が増えてきている。
その手法としては、100%減資・増資、事業譲渡会社分割が一般的に考えられる。

これらの選択にあたっては、債権者の経済合理性に配慮しなければならず、選択した再生手続きによる回収見込額が他の再生手続によった場合に期待できる回収見込額を上回らなければならない。
この経済合理性の有無を判断するため、再生企業が債権放棄等を受けるための手続きには透明性が要求される。

 
◆関連ワード
⇒リストラクチャリング

Related Entries

この用語の同カテゴリーの用語

資料ダウンロード

Y-search サービス内容

Y-searchご案内資料

ダウンロード

赤字企業の売却方法

赤字であってもM&Aによる売却を諦めてはいけません。実際に弊社で成約している赤字企業のM

ダウンロード

M&Aにおけるトラブル10選

中小企業にとってM&Aが一般的となり、M&Aが増えていくに伴い、トラブル事例も増えており

ダウンロード

意向表明書の書き方

「意向表明書(LOI)」は、M&Aの売り手に対し、自社の案件に対する意向を表明するために

ダウンロード

レーマン方式の基礎知識

レーマン方式によるアドバイザリー報酬の計算方法や計算例、報酬をまとめました。 レーマン方

ダウンロード

カーブアウト(事業売却・子会社売却)の基礎知識

カーブアウトの概要や近年の動向、メリット・デメリットなどをまとめました。

ダウンロード

M&A契約に関わる用語集

株式譲渡契約などで使用されるものの、聞きなれない単語をまとめました。

ダウンロード

上場会社における株式報酬のトレンド

動画「上場会社における株式報酬のトレンド」の内容をより詳細にまとめた資料です。

ダウンロード

コーポレート・ガバナンスからみる役員報酬

動画「コーポレート・ガバナンスからみる役員報酬」の内容をより詳細にまとめた資料です。

ダウンロード

東証市場区分見直しについて

新市場区分の選択申請に係る書類のポイントと、持続的成長と企業価値向上を実現する事業計画についてまとめました。

ダウンロード

事業計画の基礎知識/アクションプラン・数値計画サンプル

事業計画を作成する際にご活用いただけるExcelデータをダウンロードいただけます。

ダウンロード

マンガでわかるM&Aの落とし穴10選

海千山千の実務家たちが頭を抱えたM&A取引における失敗談を、マンガと川柳で解説しました。

ダウンロード

企業価値評価(バリュエーション)の基礎知識

企業価値評価(バリュエーション)の基礎知識を資料にまとめました。

ダウンロード

事業承継税制の解説 – 2020年4月時点

2020年4月時点での情報を基に事業承継税制の詳細な解説を お届けします。

ダウンロード