用語集 企業再生・事業再生
公的な支援団体のガイドラインや支援スキームなど、企業再生・事業再生ならではの用語をまとめました。
協議会スキーム (きょうぎかいすきーむ)
協議会スキームは、私的整理ガイドラインをモデルとしているため、事業再生ADR手続とも類似するが、公的な機関である協議会が公正中立な第三者として調整役となることから以下の点で異なる。
①対象企業は法定の中小企業に限定
②一時停止の通知は行わないが、返済猶予の要請などを行うことはある
③債務超過の解消期間は3~5年以内
④再生計画の終了年度における有利子負債の対キャッシュフロー比率は概ね10倍以下
税務処理に関しては、事業再生ADR手続と同様、当該放棄額を損金に算入することができる。他方、債務者側の税務処理に関する資産評価損益の計上、および期限切れ欠損金の優先利用については認められない。
この用語の同カテゴリーの用語
- 100%減資
- ADR(裁判外紛争解決手続)
- CDS
- DDS
- DES
- DIPファイナンス
- DPO
- RCC企業再生スキーム
- アセット・リストラクチャリング
- エクイティ・リストラクチャリング
- サービサー
- デット・エクイティ・スワップ
- デット・リストラクチャリング
- プレDIPファイナンス
- プレパッケージ型M&A
- メイン寄せ
- ラストルック条項
- リスケ(リスケジューリング)
- リストラクチャリング(リストラ)
- 中小企業再生支援協議会
- 中小企業金融円滑化法
- 事業再生
- 事業再生ADR手続
- 企業再生ファンド
- 会社更生手続
- 会社更生法
- 債務超過
- 債権放棄
- 債権者委員会
- 協議会スキーム
- 担保権実行中止命令
- 担保権消滅請求制度
- 整理回収機構
- 期限切れ欠損金
- 民事再生手続
- 民事再生法
- 法的整理
- 特別清算
- 産活法
- 破産
- 破綻懸念先
- 私的整理
- 私的整理ガイドライン
- 第二会社方式
- 要注意先