M&Aの事前準備としてM&Aの目的の確認や社内の合意形成が不可欠です。
M&Aに関する理解を深める
M&Aを進める上での第一歩は「M&Aのことをよく知る」ということです。
現在ではM&Aに関する多くの書籍が出版され、セミナーも多く開催されているため、
M&Aに関する情報を得るのは容易です。
山田コンサルではセミナーのほか、オウンドメディア「経営ナレッジ」や、
Youtube動画でM&Aの情報を発信しています。
自社の現状確認
M&Aは会社経営に大きなインパクトを与える取引となるため、慎重に自社の状況を把握した上でM&Aの目的、条件を確認しなければなりません。
山田コンサルでは多様な事業に対する長年のコンサルティング経験をもとに、客観的な視点から貴社の現状分析を行います。
M&Aの目的の確認
事前準備の中で最も重要なことは、M&Aの目的を確認することです。
目的のはっきりしないM&Aは売り手企業からの不信感につながり、社内の足並みが揃わない原因となります。
買収対象企業の条件設定
M&Aの目的を叶えるための買収対象企業の条件を設定します。
主な条件として、対象事業や売上規模、エリア、買収金額予算などが挙げられます。
能動的アプローチと受動的アプローチ
日本で行われているM&Aの大半は受動的アプローチによるものです。
受動的アプローチとは買収を希望する企業が、支援機関に対し、M&Aの目的や条件を伝えておき、
ニーズに近い売却案件が出てきた際に案件を紹介してもらう方法です。
山田コンサルでも買収ニーズをご登録いただき、
グループ会社や提携先のネットワークを活かして、マッチングに協力しています。
M&Aの能動的アプローチとは、対象企業リストを作成し、対象企業に提携の対案をしていくアプローチです。
M&Aを検討しているが、良い案件が見つからない、という企業に対して
能動的アプローチサービス、「Y-Search」を提供しています。