用語集 会計・税務・ファイナンス
会計・税務における処理、資金調達の手法、各種ストラクチャーの特性についてまとめました。
配当所得 (はいとうしょとく)
配当所得とは、法人から受ける剰余金や利益の配当、投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び特定受益証券発行信託の収益分配等、みなし配当に係る所得のこと。
配当所得の金額は下記の算式で求められる。
収入金額(源泉徴収前)-株式などを取得するための負債の利子
配当所得に対する源泉徴収税率は、上場株式等の配当等については所得税(復興特別所得税含む)15.315%、住民税5%、それ以外の配当等については所得税(復興特別所得税含む)20.42%のみである。
個人株主の場合、確定申告によって総合課税を選択することもできる。
⇒『マンガでわかるM&Aの落とし穴10選』のPDF資料サンプルはこちら
⇒事業承継の知識 | M&A、相続・贈与、ホールディングス化のメリット・デメリット
⇒M&Aとは?企業買収の方法と必須となる基礎知識
⇒会社の買収とは | 企業買収の意味と仕組み
この用語の同カテゴリーの用語
- 1年当たり平均額法
- ABL
- LBO
- MBI
- MBO
- MEBO
- MSCB
- PIPEs
- エクイティ・ファイナンス
- エスクロー
- エンジェル投資家
- グループ法人税制
- コミットメントレター
- シニアローン
- ストックオプション税制
- タームシート
- ディストレスト投資
- のれん
- ノンリコースローン
- パーチェス法
- パススルー(課税)
- フィナンシャル・コベナンツ
- プライベート・エクイティ・ファンド
- みなし配当
- メザニン・ファイナンス
- レバレッジ効果
- 三角合併
- 付加価値
- 会社分割
- 共同事業要件
- 分離課税
- 功績倍率法
- 劣後ローン
- 劣後債
- 労働生産性
- 受取配当金
- 合併
- 吸収分割
- 吸収合併
- 営業権
- 増資
- 外形標準課税
- 影響力基準
- 抱き合せ株式
- 持分法
- 新設分割
- 新設合併
- 有利発行
- 株式交換
- 株式移転
- 株式継続保有要件
- 株式譲渡所得
- 段階取得
- 流動比率
- 消費税
- 減資
- 源泉徴収
- 現物出資
- 略式組織再編
- 租税回避
- 簡易組織再編
- 累進税率
- 組織再編税制
- 総合課税
- 繰越欠損金
- 自己信託
- 自己株式
- 蛸配当
- 負ののれん
- 財務レバレッジ効果
- 買収ファイナンス
- 資産流動化・証券化
- 退職所得課税
- 逆取得
- 連結納税制度
- 適格組織再編
- 配当所得
- 金銭不交付要件
- 関連会社
- 非適格組織再編