基礎知識
更新日:2021/02/05
テーマ: 02.M&A
DESとは|DESの内容と会計・税務・法務上の取扱いを解説
デット・エクイティ・スワップ(Debt Equity Swap:DES)とは、ある会社に対して金銭債権を有している債権者がその債権を債務者の株式に振り替えることをいいます。DESの会計・税務・法務について、その取扱いを解説します。 DESを活用すれば、債務が減少して資本が増加することになるため、債務者側である会社にとっては、バランスシートが改善されるだけでなく、債権者に株主として企業経営に参画してもらうことできるというメリットがあります。債権者側としては、将来、債務者企業が実際に再生した場合、保有株式から売却益(キャピタルゲイン)および配当収入(インカムゲイン)を得る可能性を残すことができる点で、債権放棄よりも有利です。 DESは、会社の財務内容が悪いときに行われることが多いため、通常、債権の評価額は券面額を下回ります。その場合の新株の発行価額は、会社の財務内容を反映した債権の評価額とすべきか(「評価額説」)、債権の券面額を基準とすべきか(「券面額説」)という議論があります。近年では、会計上では「券面額説」も採用されていますが、税務上の取扱いは「評価額説」に従うことになるので、注意が必要です。また、通常は100%グループ内におけるDESのみが適格現物出資に該当するため、金融機関などの第三者によってDESが実施される場合は非適格現物出資となり、債務消滅益が発生します。ただし、再生手続中の企業であれば、期限切れ欠損金を繰越欠損金に優先して損金算入して債務消滅益から控除することができます。
(1) デット・エクイティ・スワップ(DES)の概要
(2) デット・エクイティ・スワップ(DES)の会計
(3) デット・エクイティ・スワップ(DES)の税務
(4) デット・エクイティ・スワップ(DES)における債権の時価評価
(5) デット・エクイティ・スワップ(DES)の法務
(6) デット・エクイティ・スワップ(DES)で発行される種類株式
(7) 適格現物出資によるデット・エクイティ・スワップ(DES)
(8) 非適格現物出資によるデット・エクイティ・スワップ(DES)
(9) 擬似DESとは
基礎知識内の人気・注目記事ランキング
関連記事
02.M&A