基礎知識
更新日:2020/08/26
テーマ: 01.事業承継
4. 種類株式・属人的株式・信託を活用した事業承継
株式には議決権と財産権という2つの側面がありますが、事業承継のケースによっては、これらを切り離して承継させる必要が出て来ます。このとき活用できるのが、種類株式、属人的株式、信託です。種類株式とは内容の異なる複数種類の株式をいいます。 これらの制度を活用することで、受け取る配当の金額や行使できる議決権の内容等について、ある株式は配当を多くもらえる、ある株式は議決権が制限されるなど、株式間で差をつけることができます。 種類株式は、後継者のみに議決権を集中させる、先代経営者に拒否権を持たせてモニタリング期間を置く、少数株主を排除(スクイーズアウト)するなどの場面で活用されるのが一般的です。属人的株式も種類株式と同様に、議決権を集中させたいときなどで活用されますが、「株式」ではなく「株主」に帰属したものなので、その効力は後継者には引き継がれないものとされています。 信託を活用すると、ひとつの財産に付帯する権利を区分して権利行使できる者を別々に設定したり、多様な条件をつけることも可能になります。他の承継方法(相続、贈与、譲渡など)よりも自由度の高い財産承継の方法といえるでしょう。
4-1. 種類株式で定めることができる事項とは?
4-2. 種類株式の相続税法上の評価
4-3. 事業承継における種類株式の具体的な活用法
4-4. 種類株式発行の手続き
4-5. 属人的株式を活用した事業承継
4-6. 信託による事業承継のメリット
基礎知識内の人気・注目記事ランキング
関連記事
01.事業承継