お問い合わせ

当社事例

更新日:2023/08/30 公開日:2020/08/04

テーマ: 11.事業再生 12.学校法人or教育

再生局面における、学校法人の高等学校統合支援

該当領域・事業

事業内容

学校法人(複数の高等学校を中心に専修学校や幼稚園等を設置・運営)

その他特記事項

基本金組入前収支差額比率:▲4%
基本金+繰越収支差額(≒純資産)比率:30%

企業のニーズ・課題

1.過去の過剰投資に伴う借入金過多及び支払利息負担により、収支及び貸借対照表が毀損。

2.2つの高等学校の校舎の老朽化に伴う建替えニーズが発生。

3.財務状況を踏まえた今後の対応を検討する必要があった。

4.2つの高等学校の両トップが、歴史があることを理由に統合に対して拒絶反応を示したため、客観的数値に基づく経営判断が必要だった。

ご提案した施策のポイント

法人設立時からの財務数値を、すべて施設別に把握し、客観的に窮境要因を検証した。

フェーズ

フェーズ 01

  • 法人設立時からの財務数値を把握し、窮境要因を分析
  • 過大債務や赤字収支等の経緯について言及

フェーズ 02

  • 各施設別に数値計画を作成し、2つの高等学校を存続させながらの校舎建替えが対応可能か検証
  • 両校の存続が難しいことが判明したため、「法人分離」及び「両校の統合」を次の案として検討

フェーズ 03

  • 「法人分離」も経営破綻に陥る可能性が高かったため、最終的に「両校の統合」の決断を提案
  • この間、両校トップとの面談を繰り返し実施
    (財務状況の客観的理解や今後の法人経営における選択肢について、時間をかけて議論した)

フェーズ 04

  • 統合委員会を組成し、両校キーマンを中心に統合を推進
  • スケジュール管理や論点検討等、統合委員会運営をサポート
    parts01_0000002378

成果・効果

・両校の統合により総投資額を抑制でき、共通経費等を低減することにより収支が安定化した。

・過大借入に伴う利息負担や返済負担はあるものの、経営を継続できる体制を構築した。

・委員会運営をサポートしながら統合を推進した結果、無事に校舎も竣工し、新高校としてスタートできた。